あらゆる感覚を使って
こんな話を聞きました。クリエイティブな仕事に従事する人の7割が 「様々な感覚を
関連付ける脳の使い方 をしている」 のだそうです。うちのダンサーにも、そんな事を
言っている者がおりましたね。。。振付をどのようにして作るか、について語り合って
いたMIHOとMIHARUが 「曲を聴いていると、色が見えてくるよね・・・この曲、
ピンクって感じだな、とか」 などと話していたのです。なるほどね。これは無意識に、
聴覚からの情報を視覚の雰囲気に置き換えているのだと思われます。創造する
職業の人間は、五感・・・時には第六感!?まで使って情報を得ながら、完成を
導き出してゆく場合が多いのでしょう。
私も音楽から、色々な情報を得ております。音の中に漂う世界観を想像すると言うの
でしょうか・・・。 例えば、仙台大衆舞踊団2011の冒頭は、日本神話の神々が登場
するシーンでした。そこで使用した曲は、初めて耳にした時に、乾いた空気、荒野、
そこへブワッと強い風が起こり、金色の砂が舞い上がる、というイメージが浮かび
ました。 「(@∀@)b この曲で、神々が疾風のごとく踊ったらカッコイイぞ」
・・・そう思って使用する事に。
この行為、音楽の世界観を私が勝手に空想しているワケですが、フシギな事に、
多分、作曲者の考えから、そう遠くへは行っていないと思われます。何故なら、
先ほどの曲のタイトルは、日本語訳で 「一陣の風」 だからです(笑)

(↑↑照明さんがまたスゴい! 私のイメージとシンクロしています。)
私は、曲のタイトルやアーティスト名について、関心が薄いタイプ。毎年、全ての
舞台制作が終わった後に、音楽の使用申請を出すのですが、その書類を
書きながら曲の詳細を知る事になります。 “この曲、太陽を感じるな~” と
思っていたら、タイトルは 「Sunburst(強い陽射し)」。 “ひょうひょうとした旅人
のイメージだ” と思っていたら、タイトルは 「State Of Mind(心の持ち様)」。
歌い手は盲目のシンガーでした。 ( ̄ ^  ̄)b はは~ん、なるほど!
同じ地球人同士なら、イメージを共有できる ものなのですね。

(↑↑ “食えない熟女” 的なキャラクター 「卑弥呼オバサマ」 の登場曲・・・
タイトルは 「はぐらかすママ」 でした。そのものだね~♪)
関連付ける脳の使い方 をしている」 のだそうです。うちのダンサーにも、そんな事を
言っている者がおりましたね。。。振付をどのようにして作るか、について語り合って
いたMIHOとMIHARUが 「曲を聴いていると、色が見えてくるよね・・・この曲、
ピンクって感じだな、とか」 などと話していたのです。なるほどね。これは無意識に、
聴覚からの情報を視覚の雰囲気に置き換えているのだと思われます。創造する
職業の人間は、五感・・・時には第六感!?まで使って情報を得ながら、完成を
導き出してゆく場合が多いのでしょう。
私も音楽から、色々な情報を得ております。音の中に漂う世界観を想像すると言うの
でしょうか・・・。 例えば、仙台大衆舞踊団2011の冒頭は、日本神話の神々が登場
するシーンでした。そこで使用した曲は、初めて耳にした時に、乾いた空気、荒野、
そこへブワッと強い風が起こり、金色の砂が舞い上がる、というイメージが浮かび
ました。 「(@∀@)b この曲で、神々が疾風のごとく踊ったらカッコイイぞ」
・・・そう思って使用する事に。
この行為、音楽の世界観を私が勝手に空想しているワケですが、フシギな事に、
多分、作曲者の考えから、そう遠くへは行っていないと思われます。何故なら、
先ほどの曲のタイトルは、日本語訳で 「一陣の風」 だからです(笑)

(↑↑照明さんがまたスゴい! 私のイメージとシンクロしています。)
私は、曲のタイトルやアーティスト名について、関心が薄いタイプ。毎年、全ての
舞台制作が終わった後に、音楽の使用申請を出すのですが、その書類を
書きながら曲の詳細を知る事になります。 “この曲、太陽を感じるな~” と
思っていたら、タイトルは 「Sunburst(強い陽射し)」。 “ひょうひょうとした旅人
のイメージだ” と思っていたら、タイトルは 「State Of Mind(心の持ち様)」。
歌い手は盲目のシンガーでした。 ( ̄ ^  ̄)b はは~ん、なるほど!
同じ地球人同士なら、イメージを共有できる ものなのですね。

(↑↑ “食えない熟女” 的なキャラクター 「卑弥呼オバサマ」 の登場曲・・・
タイトルは 「はぐらかすママ」 でした。そのものだね~♪)