なぜ雷様はヘソを取る??
先週、仙台では、雷鳴がとどろきました。
雨音がキンカン言うと思ったら、
ヒョウが降っていたのですね。

皆さん、雷って恐ろしいですか??
空一面に響き渡るカミナリの音。
落雷を知らせる振動が地面を這ってくる感じ。
私は子供の頃から好きなんですよね。
轟音であるほど楽しい♪ んふ♪
幼稚園の頃かな。夜、部屋の電気を消し、
カーテンを開けて、空の稲光を眺めました。
確か、2階の部屋の丈夫な木製デスクの上に、
乗っていたような・・・。家族で観察したんです。
雷様が真っ先に “おへそ” を奪うのは、
我らが家族でございましょ~なぁ~ 笑

「雷様に “おへそ” をとられる」という言葉。
親心から来たものらしいですよ。雷雨の時は、
空気が急にひんやりしますので、おなかが
出てたら冷えちゃうワケ。子供のおなかを
隠させたくて、この言葉が生まれたんですね。
◆親心か・・・。大変ありがたい事ですので、
雷が鳴ったら、おへそ、隠しましょうか 笑
↓ そうすっぺや。レッツ!プッシュ!!
【 きのこ先生と東洋芸術 】