オウバンブルマイなのだ
さて、仙台一高吹部さんの定期演奏会。
"音楽に乗せて芝居を展開するスタイル" を
採用なさっていました。それは、私が長く、
様々なチームを演出する際に使ってきた手法。
嬉しいものですね…
自分のアイデアを、誰かが参考にしてくれる。
創造するコトを仕事にしている私としては、
クリエイター冥利に尽きる!というモノです。
YouTube動画も同じですよ?誰かが私の振付を
懸命に練習してまで、踊れるようになりたい
と思っている… 幸せだよねぇ。私だってさ、
こーゆーのって
素敵だと思わない?
という気分で、世に出しているワケだから。
人間ひとりの人生なんて、人類の流れから
すれば、ほんとに短い。自分のアイデアを
オウバンブルマイする勢いで、極力、大勢で
楽しんだほうが得策でないかい??

(↑コノ写真を撮影したのは、昨日の記事に
ご登場の保科先生。向山吹部定演にて。)
但し、広く公開するといっても、ヤッツケの
粗悪なモノで出品回数を稼ぐのはイヤなのね。
頻発せずとも、良質なモノを作る事で、長く
愛されて、結果的に広く伝わるのが理想です。
お受けする仕事も、自分を活かせる場所へ。
私にしか出来ない内容だったり、依頼者さん
の熱量が高く、話し合いながら創作できる
現場ですね(保科先生!向山吹部さんの時は、
まさにそうでしたよね!!)。
◆ダンスを愛し過ぎてですね、
クリーンに仕事したいって気持ちが強い。
あはは。ピュアですなぁ~あ 笑
↓ んだのぉ~お。レッツ!プッシュ!!
【 みんなで踊ろう2021 】