2012/08/01

ダンスの振付、どう覚えます??

リハーサル日のお昼休み中、NHK番組 「ミラクルボディー」 に、
体操男子の 内村航平選手 が出演した時の話になりました。
 
彼は昔、有名選手の技を何度もビデオで見るうちに、自分が 「さも、その技を行って
いるかのような感覚」 が芽生え、初トライした途端に成功してしまった・・・との事。
 
私がダンスを学ぶ時も、同じような方法を取る事がありますね。特に “めったに受講
できない先生の、難しすぎて即座には踊れない振付” などは、この方式を採用。
とにかくレッスン中は、先生のダンスを脳裏へ焼き付ける事だけに集中します。
(自分の踊る姿が鏡に映りますけど、こーゆー時は絶対に見ない!?
 だって、崩れたダンスが記憶に残っちゃうんですもの。)
 
で、後日、映像として記憶した先生のダンスを、頭の中で何度も再生させると、
スローモーションで見えたり、踊り方が自らの体に感覚として宿ってくるんですね~。
“まず頭に録画する” のが、私のダンスの学び方です。 転じて 「イメージが
完璧ならば、正しく踊れるようになる」 と考えるようになりました。
 
 FDCダンススクール・仙台校
 (↑↑日曜のリハーサルより。中央上の時計は、午後6時を指しております。)
 
さて、冒頭の件。内村選手の頭の中で何が起きているのか、と申しますと。。。
技をイメージするだけで、彼の場合は脳の 「運動を司る部分」 も活動するそうです。
普通は体を動かさない限り、その部分は働きません。 彼の脳は、大変効率的な
学習ができるようになっているワケですね。
 
「どのように振付を覚えるか?」 について、仲間たちと話をしてみると、案外
いろんなパターンがあって、面白いものですよ。 研究したくなりました(笑)
今度、あなたの覚え方もお教え下さい (^∀^)/